翻訳と辞書
Words near each other
・ 孕石元成
・ 孕石元政
・ 孕石元泰
・ 孕石忠高
・ 孕石氏
・ 孕神 〜はらかみ〜
・ 孕神〜はらかみ〜
・ 孕神社
・ 孖
・ 字
字 (人名)
・ 字 (曖昧さ回避)
・ 字が上手である
・ 字ひとつ視力
・ 字コンテ
・ 字一色
・ 字上符
・ 字下げ
・ 字下げスタイル
・ 字体


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

字 (人名) : ミニ英和和英辞書
字 (人名)[じ, あざな]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [じ, あざな]
 【名詞】 1. character 2. hand-writing 
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
人名 : [じんめい]
 【名詞】 1. person's name 
: [な]
 【名詞】 1. name 2. reputation 

字 (人名) ( リダイレクト:字 ) : ウィキペディア日本語版
字[じ, あざな]

(あざな、)とは、中国など東アジア漢字圏諸国で使われる人名の一要素である。
昔、中国で成人男子が実名以外につけた名。日本でも学者文人がこれをまねて用いた。
また、実名以外に呼び習わされた名。あだな
== 概要 ==

歴史的に、中国人は個人に特有の名として(氏)と(名)との三つの要素を持った。日本では大抵の中国人は「姓-諱」の組み合わせで知られる。ただし例外的に「姓-字」の呼称が通用している人物もいる。伍子胥(諱は員)、項羽(諱は籍)、諸葛孔明(諱は亮)、司馬仲達(諱は懿)、蒋介石(諱は中正)など。
例えば「諸葛-亮」は「諸葛」が姓、「亮」が諱であり、字を「孔明」という。諱は軽々しく用いられることは忌避され(そのため日本に入って「忌み名」と訓じられた)、同時代人に対しては〔後世の人間が歴史上の人物として言及する場合には基本的に諱を用いる。ただしこの場合でも、字やを用いて敬意を表すこともある(諸葛亮に諡を用いて「諸葛武侯」と呼んだり、白居易に字を用いて「白楽天」と呼んだりする場合など)。また皇帝になった人物は通常諡号か廟号で呼ばれる。〕、主君などの特定の目上の人物だけが諱を使用し、それ以外の人間が諱で呼びかけることは極めて無礼なこととされていた。逆にそういった諱で呼びかけられる立場にある者がわざわざ字で呼びかけることは、立場とは別に一定以上の敬意を示すことになる。諸葛亮を例に取れば、三国志演義の訳本において劉備であっても「孔明」と呼ばせているものは一定以上見受けられるが、関羽、張飛をそれぞれ雲長、翼徳(益徳)と呼ばせているものはまずない。『礼記』曲礼篇に「男子は二十歳でを着け字を持った」「女子は十五歳でかんざしを着け字を持った」とあり、成人した人間の呼び名としては原則として字が用いられた。
なお、その人物が官職に就いた場合は官職名で呼ぶことが優先された(諸葛亮なら「諸葛丞相」。丞相が官職名である)。この場合、親しい間柄以外は、字で呼ぶことは、諱ほどではないにしても少々無礼なこととされていた。
前述のとおり、字は諱を呼ばないために使うものであるので、相手に対して「劉-備-玄徳」のように姓・諱・字を連結して呼ぶことはない。しかし、一方で文書中において人物の情報を表示する場合に「籍貫・姓・諱・字」を並列する慣例があった。例えば『漢書』巻72では「琅邪に又紀逡王思有り、斉には則ち薛方子容、太原には則ち郇越臣仲……」の記述があり、師古注で「其人の本土及び姓、名、字を並列するものなり。」と、これが定まった記述法であることを説明している。他にも曹丕「典論論文」の「今の文人、魯国孔融文挙、広陵陳琳孔璋、山陽王粲仲宣……」や『三国志』「諸葛亮伝」の「博陵崔州平、潁川徐庶元直」などがあげられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「字」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Courtesy name 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.